このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


最近は電子マネーの使用が増えてきており、反対に現金の使用が減ってきました。
電子マネーと言ってもスマートフォンのPayPayやSuicaの決済なので、もしも故障やバッテリーが無くなってしまったら使用できなくなってしまいますし、田舎はお店によって使用できない店舗もありますので一応現金も持ち歩いております。
ある日、探し物をしていたら棚の中から現金が出てきました。
嬉しいです。
嬉しかったのですが…
全て小銭でした。
スポンサーリンク
1円~10円の小銭ばかり

小さなジップロックに入っていた小銭。
何だろう…?
妻に聞いてみると

いつか使おうと思っていたんだけど電子マネーばかり使用しているから…
気づいたらこれだけの小銭が貯まっておりました。これからこの小銭を使用していくつもりではあったようですが、なんせこの電子マネーの時代。
使うチャンスを見つけられないようです…。
何枚くらいあるのだろう?
おそらくですが100枚はなさそうですが…?
しかし価値がある現金。無いよりあった方が良いに決まってます。
とりあえずジップロックの中を開けてすべての小銭を見てみましたが、なぜか50円以下の硬貨は一枚もありませんでした…。
ATMの小銭入れ部分が小さい
銀行のATMに行って全て入金しようと思っております。
ただ、意外に混んでいる田舎の銀行。
もたついていると後ろのお客さんに申し訳ないと思うし、背中に視線を浴びると妙に焦ってしまうさわゴマ。
そもそもATMに硬貨の入金をしたことが無ければ、大量の硬貨を窓口にも出したことがありません。
ただゆうちょ銀行のATMはそれほど混んでいる印象が無いと思いつき、そこに行って入金することにします。



お金を入れてください
お札を入れる部分の蓋が開きますが、さわゴマが入れたいのは小銭。「硬貨」のボタンを押します。
すると…
あれ?
蓋が開かない…?



お金を入れてください
分かってるんだけど…?


ここのゆうちょ銀行のATMは大量の小銭を一度に入れることができない仕様になっており、中央にある縦線部分が開くのみで少しずつの小銭しか入れることができませんでした。
※ATMによって異なるそうです。
このATMの入金枚数は100枚まで。100枚以上あると戻ってきます。
蓋全体が開くのを思っていたのでそのまま開くのを待っていたさわゴマ。
後ろに誰もいないので心が折れる前に少しずつ持ってきた小銭を入れていきます。


焦りました。
何でも初めての事は歳関係なくちょっとオドオドしていまいますね。
スポンサーリンク
結局小銭が何枚あったのか分かりませんでしたが、金額は718円でした。
無事ゆうちょに入金完了。
今後何かに使う予定が無い限り小銭は無意味に貯めすぎない方が良いですね。1円~10円は特に(;’∀’)
100円の場合は有料道路や駐車場に利用できるので少しはあった方が良いのですが、何故今回この小銭の中に1枚も無かったのか不思議です。
ゆうちょ銀行のATMに小銭のみの入金は入れる部分が小さい店舗もあります。
想像と異なっているとさわゴマのように焦る人はまず心構えのために知っておいた方が良いかもしれません。
ATMを使用する際は焦らず落とさないようにゆっくりと入れていきましょう。
※2022年1月より枚数により手数料が必要になります。ご確認を。
以上、小銭の入金し少々焦ったさわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント