このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!



プライベートで会う友人でも仕事関係の人でも何かしら影響が出る事がある人間関係。
ただ立場が弱いと嫌でも言う通りにしなければいけない事もあります。
ある時、仕事の関係である人に色々と聞かないと分からない仕事もあるので質問しながら仕事をこなしていきます。最初はとても優しい人でした。
しかし次第に本性が出てきたのか、「何となく」怖い気がしてきます。
その「何となく」が一体何なのか最初は分かりませんでしたが、ようやく少しずつ言葉として表す事が出来る様になってきた気がします。
結果として、不安の渦中安心感を得たいと思うだけで相手の懐に入ってしまうと痛い目を見る。
不安の中で「分からない事は何でも聞け」と言われると安心してしまい色々と質問する事が増える。
⬇︎
「お前が仕事を失敗すると周りに迷惑がかかる」と言われた事により絶対に失敗できない気持ちになる。
⬇︎
少しでも不安な仕事があると「失敗できない」と思い込みすぎてしまうのか、もっとしっかりと教えてもらった方がいいと考え、自然にその人を頼る事になる。
⬇︎
気づかないうちに術中にはまる。
- あまり上手く表面化できずに分かりづらい文章かもしれませんがご了承ください。
- ただの愚痴です。
- その「何となく」という不安要素が徐々に強くなってきた場合、本能的に危険信号を発しているかもしれないので一度立ち止まって見つめ直す事をおすすめします。
一体どのような事があったのか、また何故術中にはまっていると気づいたのか、そもそも自分の非は何だったのか、簡単に説明していきます。
スポンサーリンク
「お前が失敗すると周りに迷惑がかかる」という言葉がかなり重く伝わる

会社でよく聞くような上司が部下に言う言葉。
- お前のために言っている。
- お前のためを思って説教している
お前のため=自分のため
…と言う様に聞こえてしまうのは今に始まった事ではありませんが、さわゴマは結構捻くれ者なので「はいはい」と心の中で思いながらその場をやり過ごす事も過去に何度もあります。
今の時代では禁句の様な気もしなくはありません。
ただ、この言葉は上司と部下と言った二人だけの間の問題なのでそれほど気にしておりませんが、関係の無い第三者に迷惑がかかるとしたらどうだろう?
お前が失敗すると周りに迷惑がかかる
その「周り」の人は何も知らない状態。その状態で迷惑がかかるとなると…
余計に失敗できないという気持ちがプレッシャーとなり、重くのしかかって来ます。
初心者で経験の浅い仕事。ミスった時にどうなるのか見当もつきません。しかも関係の無い第三者にも迷惑がかかるとなると何が一番正解なのか分からず手が進まない状態に。
「お前が失敗すると周りに迷惑がかかる」と教えてくれた人にどうすれば迷惑がかからなくて済むのか、どうすれば迷惑をかけずに仕事を終えられるか、慎重に慎重を重ね何度も聞きながら仕事をこなす様になります。
そして日に日にその人から仕事を頼まれる事が増えてくることになります。
断ることなく手伝いますが、他の人に迷惑がかからない様にするために色々と教えてくれたので恩返しもあります。
当然と言えば当然だろう。
不信感の中、暴かれる嘘

この仕事は少々特殊な仕事であり、会社の組織みたいなものとは異なる言わば個人事業の様なもので、そうと言っても多少組織化している部分もあり複雑です。
だから誰かの仕事を手伝うとなるとお互いの間でお金が発生する事にもなり、色々と信頼関係が左右される事も多い。
質問をしていた人からも仕事の手伝いをよく頼まれ、他に自分の仕事があったとしても断ることなく従っておりました。
もし手伝いを断ってしまうとそれが原因で相手が気分を損ね、自分が分からない仕事を受け持った時に何も教えてくれなくなる恐れがあります。
そしてその後分からない状態で仕事を続け、もし失敗すると「周りに迷惑がかかってしまう」恐れがある事からそれはさすがにマズいと思っていたからです。
ただその様な状態が続いていると、相手に対しモヤモヤした不信感も出てきてしまいました。
何となく苦手。
何度も仕事の手伝いをしていると徐々に見え始める相手に対し「何となく苦手」なもの。しかし当時は「何となく」が具体的に何なのかいまいち分からず。
- ぼやきがどんどん増えてきた事。
- 手伝ってもお金を払わない事が出てきた事。
- 人によって態度や話し方が変わる事が見えてきた事。
- 真夏に車の中で一時間以上待たせても平然としている事。
- 炎天下に一人残し、急に家に帰ってしまう事。
何かが自分に警告している…。距離を置いた方が良いのでは?
ここで前に聞かされた「お前が失敗すると周りに迷惑がかかる」と言っていた事に疑問が生じてきます。
自分が失敗すると周りにどのような影響が出るのだろう?お互い自己責任でやっている仕事ですが、「迷惑」が何なのかよく考えると今まで全く見えていなかった自分。
勇気を出して、自分の失敗で迷惑がかかるかもしれない「周り」にさりげなく聞いてみました。
俺が失敗するとどのような迷惑がかかるのですか?

…迷惑…??…一体何のこと?
首を傾げこちらを不思議そうに見ている第三者。色々と今までの過程を話してもよく理解されず。
しかしこの瞬間今まで疑問と思っていた事がここではっきりします。
自己責任の仕事なので失敗しようが成功しようが、周りの人には損も得もない。
関係の無い第三者を使って恩を着せれば自分は何でも言う事を聞くただの便利屋だった。
スポンサーリンク
そもそも自分の非が何だったのか、見つめ直す


結果、言葉巧みにいい様に利用されてしまった感じになりましたが、それよりも客観的に見るとどんどん深みにはまっていく自分が見えてきたのかゾッとしてしまいました。
ただ自分にも明らかに非があったと思っておりますので何がいけなかったのか、原因を少しずつ探っていきます。
「分からない事は何でも聞け」と言う言葉に甘えすぎてしまった
仕事が分からなくて不安でどうしようもない時に人から「何でも聞け」と言われると安心してしまい、最初は何度か質問してしまう事がありました。その甘えが今回自分を苦しめた非の一つだと考えております。
距離感を見誤ってしまい、近づきすぎました。
近づきすぎた結果、常に不安の気持ちを持っている自分をさらけ出していたので相手の意のままに動くようになっていきます。
ただ、反対に「何でも聞け」と言わない人は「頼られたくない」あるいは「頼って来るな」と言っているのでは…という思い込みが自分にあり、その考えが先程の非にも繋がってきます。
しかし実際にはそんな事はありませんでした。
言葉に疑問も持つのが遅すぎた
「お前が失敗すると周りに迷惑がかかる」
すべて否定する気はありません。組織の中ではそういう場合もあるからです。
しかしながら、疑問を疑問と思わなくなるとそのままズルズル引きずりこまれ、いつの間にか当たり前の様にどっぷりとはまっている事があります。
- 周りとは誰か?
- どのような迷惑か?
- 全て自己責任の仕事に何故周りに迷惑がかかってしまうのか?
そしてその「お前が失敗すると周りに迷惑がかかる」という言葉が事実かどうか、まずは「周り」にも裏を取るべきだった気がします。
ただ、自分にとってこの「お前が失敗すると周りに迷惑がかかる」という言葉は精神的にとても重く、かなりの重圧で苦しみました。
現在、恐ろしい言葉に一つになっております。
相手の気分を損ねる事を恐れすぎた
もし手伝いを断ってしまうとそれが原因で相手が気分を損ね、自分が分からない仕事を受け持った時に何も教えてくれなくなるかもしれない。
仕事が分からず立場が弱い人が陥りがちな部分かと思います。
中にはこの弱みをつけ込んでくる人がいるものだと実感。
結論をはっきり言うと、
その教えてくれる人だけが全てではない。
スポンサーリンク
人と接していくうちに感じてくることがある「何となく苦手」な感覚。
もちろん被害妄想の時もありますが、言葉では表せなくても意外にもその直感が当たっている場合もあります。
これ以上近づくのは恐怖だという事を肌で感じてしまい、さわゴマはこの人と距離を置く事を決めました。
本当は仕事の関係上距離を置くという事は何とか避けたかったですが、もうこのような複雑な事に悩みたくなかったからです。
良く分からない、または意味不明な事を言われた場合にした方が良い事は三つ。
- 「そう言うものなんだ」と自分一人で納得しない事。
- 疑問を持つ事。
- その疑問が何なのか言葉で表せるようにする事。
これだけで自分を守れるような気がします。
今回は、いつの間にか相手の術中にはまっている事に気づかずゾッとした件について話させていただきました。
省略した部分もある事から上手く伝わらない様な凸凹な文になってしまい申し訳ありません。
失敗すると悩む事があります。でも失敗するかもしれないと思うと先に進むことができなくなります。知らない事には常に不安が付き纏います。
しかしある人はこう言いました。
「全くやったこと無いけど何とかなるわ、そんなの。ははは。」
最近好きな言葉を一つ。
仕事がどうすれば良いのか分からない。間違えて失敗したらどうしよう。落ち込みやすい人、不安で一歩が出ない人、精神的に弱い人に対する魔法。
根拠が無くても「何とかなる精神」が意外に最強説。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
>>悩みはここで相談。TVCMで話題の【ココナラ】無料会員登録はこちら
>>仕事復帰を全力サポート | 就労移行支援のCocorport(旧社名:Melk)
コメント