このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


以前ネットのニュースである町内について掲載されました。
集会場の建て替えの関係で町内の新規入会者が60万円を町内に収める義務がある様です。
これは…高額…(;゚Д゚)
さらに過疎化が進んでしまうのでは…?
そう考えると見えないだけで意外に住んでいる町には何かしらの支払う義務がある様にも見えます。

消防団。
さわゴマも地元の部に所属しております。
40歳を超えてもまだ所属しているとは思いませんでしたが、他の町や村では定年近くの年齢でも所属している人がちらほら見かける事も。
新規に入団する人が減っている中、所属している人たちは中々退団できない人もいるのでしょう。
そもそも消防団ってどのようなイメージ?…と聞くと、
⓵酒ばかり飲んでいる。あるいは飲み歩いている。
⓶よくコンパニオンを呼んでいる団体。
⓷操法大会(火事場を想定した消火訓練であり、それを各部が集まって競争化した大会)の練習ばかりしている。
否定はしません。そういう時期もありました。

入団する前からさわゴマもそう思っており、ちょっと怖い団体の様にも見えました。
内気な性格を変えたいと思っていたさわゴマ。それが理由で加入。
大変な時期も多く、お酒も弱いし、何度も辞めたいと思いましたがたくさんの仲間もでき、今に至ります。
入団した当時はお酒を飲まされる事もあり、たまにコンパニオンを呼ぶこともありましたが、時代のせいか分かりませんが今は大分減りました。

お酒は自分のペースで飲む。
お金が無いからコンパニオンを呼ぶ事もほとんどない。
派手さが無くなってきた事をふまえると、OBからは冷ややかな感じにとらえられそうです。
しかし皆今の感じでとても過ごしやすいと思っております。
そんな消防団ですが、内部のルールは各部に任せており同じ市内でも隣の部と比較すると大分異なるルールがある事があります。

約10年前、某消防団は部長が年間50万円は自費を使うから前もって貯金しておかなければならない習慣がありました。
おそらくですが今は無いと思います。
しかしこれを聞いてビックリ(;゚Д゚)
入団してから仕事も持っているのに消防の訓練をこなします。そして部長は部下に頑張ったお礼として大金を出費する…。
大金の出費が嫌で入団しなかった人は周りから白い目…。
今は入団しない人も増えてきているから理由をしっかりと把握して昔からあった「部長大金出費ルール」を変更しながら消防団を持続していると思います。
と言うか何に使っているの?その大金…(;’∀’)
という事ですが、やはりお酒やコンパニオン代等らしいです。
部長は地獄なんじゃ…。コンビニじゃダメなのか…?結構美味いぞ…。
また他の某部は退団する時に貰える退団金を全額部に支払うそうです。

退団金は数十万はありそうに思いますが、今まで頑張って来た分を全て部に渡す習慣があるようでした。
さわゴマの部は各団員には個人的な出費をさせない事が暗黙な習慣となっております。
昔はどうだったのか知りませんが、部長だからという理由で部下におごりでお酒を飲ませてあげる事などです。
そのような習慣を根付かせてしまうと誰も部長をやってくれる人がいなくなるどころか、さわゴマなら入団すらしたくなくなります。
変えないといけなければいけないこの流れ。
例えば退団金全額を部に渡す流れは他の部員から見たらどう思うのだろう?
習慣だからという理由で納得するものなのか?
OBなどの上から圧力もありそうですが、習慣も現役の人達が日々過ごしやすいように変えていかないといけない問題ではないだろうか…?
改めてそう思います。
また消防団以外にも意味が分からず大金が動く事が各団体によって何かしらあるのかもしれませんね。
ネットニュースの町内会入会費60万円問題。
この問題が取り上げられたお陰で今自分が住んでいる町の問題を見直すいい機会になったのかもしれません。
しかし決して安くない金額ばかりだなあ…(;’∀’)
話しが変わりますが数年前、ちょっと離れた町で消防団活動が多すぎて「消防離婚」が問題になった噂がありました。

消防活動が楽しいのか厳しいのか分かりませんが、旦那は家庭よりも消防にいる方の時間が長いそうです。
どういう習慣なのか理解できませんが、昔からある習慣のせいで住民が争う事を避け、見直す部分は変えていかないと時代について行けなくなるかもしれません。
口で言うほど簡単ではありませんが、争いはしないようにしていきたいものです。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。 皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す