このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


ちょっとした事でクヨクヨしまいがち。
結構思い詰めてしまう性格だと、疲れてしまう事もしばしば。
中々自分自身の性格や考え方を思っている方向に変化させていくのは大変ですね。
生きているとたくさんの人達と出会う事があります。
その人の価値観なんて千差万別、十人十色。
特に気しない方や気にしてもしょうがないと思う方、気にしすぎて何も手に着かない方もいれば、あえて空気を読まない方など。
さわゴマは結構気にするタイプ。分からない事を悩みがち。
何かしたのかと疑う。
ただ、いつもと違う態度をとられると近づくのは迷惑になると思い、自分は距離を置いてしまいます。
数日後、その人は何か聞きたいことがある様子で自分に近づいてきましたが、その時は普通でした。
何が何だったのかよく分からない。
全て…とは必ずしも言えませんが、ただ経験上、実は殆ど自分が勝手に作り出した妄想だった事が多いです。
目次
人にどの様な事をされると思い詰めてしまう傾向があるのか?

本当に些細な事かもしれません。
いつもと違う言動や態度をされた時。
例えばいつもはニコニコ話してくれていたのに、ある日、話しかけると目も見ないで話をしたり、また、その人の近くを通り過ぎる時、いつもは挨拶をくれるのに今回は無視など。
自分が何か迷惑などをしてしまったのでは?自分が原因で怒らせてしまったのでは?
と思ってしまう事があります。
自分だけが誘われなかったとき。
いつもはよく遊んでいる仲良し組。たまたま自分だけ誘われなくて後に自分以外の友達が集まって遊んでいた時など。
俺と一緒にいても、つまらないのかな…?
自分に非があるのかもしれないと悩んでしまいます。
皆の輪に呼ばれたので行ってみると、呼んだ人以外の人達が沈黙をする時。
3人が話している。
自分は一人ぽつんといる。
3人の内、Aさんが自分を「一人でいないでこっちに来いよ」呼ぶ。そしてその3人の輪の中に入ると、さっきまではしゃいでいたB、Cが不自然な如く静かになった時。
俺には話してもしょうがない、または話したくはない話でもしていたのかなあ…?
自分を責めてしまいます。
過去を振り返って自分が何をしてしまったのか、考えてみると…。
・自分が余計な事を誰かに話しただろうか?
・自分が何かを【した・しなかった】から怒っているのだろうか?
・自分が何か約束を破ったのだろうか?
・自分が誘わなかったから怒っているのだろうか?
など。
でも鈍感かどうか分かりませんが、何も思いつかないし、上記の悩みにも該当しないんですね。
意外にただ自分が思い詰めているだけの場合が多い。

相手はただ別の悩みがあるので、普段と違う言動や態度をとってしまったのかもしれません。
理由は分かりませんが何事もなかったかのように接してくる事もよくある事です。
と、まあ、あっけらかんと.
一体何なんだ…。
相手がいつもの違う言動、態度だった場合、どのように接すればよいか?
確かに自分が原因で怒らせてしまい、相手の言動、態度が変わる場合もありますが、ただ単に自分が勝手に思い詰めている事が多いので、大概⓵で悩みが消えます。
思い詰める事で悩んでしまう人の注意点。

原因が分からない事を思い詰めても何も解決はしない。
実は相手は普段と違う言動、態度をとっていると思っていない場合もあり、誰かに迷惑をかけてしまっていないと考えてる人も少なくありません。
悩むだけ疲れてしまいます.
今までと違う態度をされたからと言ってずっと避けていると負の連鎖に陥る。
勘違いから始まる誤解。
関係の悪化につながってしまい、更に相手と距離を置くことになってしまう事があります。
さわゴマはこれがとても多い様な気がします。
まあ「お前がいつもと違う態度だから、近づきたくなかったんだよ!!」
なんて言えないし(;’∀’)
でも相手からなぜ態度がいつもと違うのか?と、聞かれれば、「あの時不機嫌そうだったからさあ」と普段通りに話すと思いますが。
反対に、相手からみると「私に対する態度がいつもと違う」と思われている事だってありうる。
誰かに…
怒られた。
嫌味言われた。
泥棒扱いされた。
誤解された。
不機嫌になる事だってあります。
その時、自分もいつもと違った態度が出ているかもしれません。
自分自身とは近すぎて見えづらいものです。お互い様の場合もあります。
相手の言動や態度がいつもと違う原因は自分にある場合。

これが明らかであり、自分に非があるとしたら謝るべきだと思います。
ただ問題は非がありそうも無い場合、
例
AとBにたまには飲もうと誘われた自分(さわゴマ)。
翌日Cが、自分がABと3人で飲み会に行った事を知り、Cはたまたまその場にいなく誘われなかったために悲しくなったのか、誘われた自分に対する態度がいつもと違っていた。
しかし立場が高そうなABには普段通り話している。
もし飲み会の事が原因だと思えば、堂々とCになぜ態度が違うか聞いてみると思います。
そもそもABと自分に対する接し方が異なる理由が、自分が弱い立場だからであると分かれば余計に( ゚Д゚)
いつもの違う他人の言動や態度をされた事で自分が悪いのかと悩む事もあると思います。
もし自分が迷惑をかけていない自信があるのであれば悩まず、堂々としていることが良いと思います。
自分の思い過ごしも決して少なくないし、当然に合わない人もいるわけだから悩むだけ損です。
気にしてしまう性格な方もたくさんいらっしゃると思いますが、答えの出ない事を考えず気持ちを切り替えられる様になれると良いですね。
以上、さわゴマでした!
ブログランキングに参加しております。 皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
⓶勇気を出して何があったのか本人に聞いてみる。
⓷他の人に遠回りして何となく聞いてみる。