このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


楽天証券を利用しております。
最近は少々多忙になり株価をチェックするときは取引ができない時間外の夜。
最近の保有銘柄は残念な事に下降傾向。
合計株式購入価格→¥676,600
現在の評価額合計→¥660,950
評価損益→-¥15,650(-2.3%)
変動があるから仕方が無いですがたまにはプラスが見たいもの。
まあ、しばらく様子を見ておきます。
そして積立NISA(投資信託)ですが、9月から開始して3銘柄を¥10,000ずつ投資しており、現在は、
合計株式購入価格→¥60,000
現在の評価額合計→¥61,163
評価損益→¥1,163(+1.9%)
今のところプラスに。
よって今年の予定積立額は¥120,000(9~12月の4ヶ月)になりますね。
さて今後の積立についてですが、投資信託は今のところ株式よりも少ない投資費用であり、評価損益も投資信託の方が良いので積立NISAの積立金額を増額する方向にしようかと思います。
しかし積立の増額についてちょっと勘違いをしていたのでそれについて触れて行こうと思います。
スポンサーリンク
今年の積立月はあと2ヶ月(11月と12月)
そして積立NISAの積立分は残りあと¥280,000。(積立NISAは年間¥400,000まで)
11月に¥200,000を積立して残りの¥80,000を12月に積立しようかな。
と、思っておりました。
スマートフォンで楽天証券へアクセス。
ログイン→メニュー→NISA、積立NISA→積立設定を順番にタップ。
そして増額する銘柄を決めて「変更」をタップします。

最初はこの「積立金額」を増額しようとしましたが…できず(;’∀’)
写真の記載がありますが月の最大投資金額はさわゴマの場合¥13,333まで。
この欄で¥200,000分の設定にしようと思っており、12月を残りの¥80,000分にしようと思っていました…何も知らなかったさわゴマ。
下にボーナス設定というものがありますが、これは指定月を年2回選ぶことができて積立金額を増減することができます。
今思うとここで設定しても良かったかもしれませんが、何も気づかず…(;’∀’)
ちょっと下にスクロールすると…

ここにも増額の設定がありました。年の途中から積立NISAを開始した場合にもってこいの設定。
ただ先ほどの11月は¥200,000分、12月は¥80,000分と言う風にすることはできません。
ここでは平均までの設定をする事ができます。
9月から3つの銘柄を¥10,000ずつ積立しています。
予定で行けば先ほども言った通り今年は¥120,000。
残り¥280,000を積立する事ができます。
しかしこの増額設定は一つの月に大幅に積立金額を増やすことはできなく、¥280,000分を月ごとに平均させるようです。
つまり…
11月分→¥140,000分まで積立増額可能。
12月分→¥140,000分まで積立増額可能。
あとは保有している3銘柄に好きなよう(¥140,000の範囲内)に増額できます。
スポンサーリンク
勉強不足だったさわゴマ
積立NISAはあくまで月平均で投資をしていくもの。
あとはボーナス設定などをして、自分が無理せず積立ができる範囲内でやっていければいいと思います。
さわゴマと同じような勘違いをなさらずに積立をしてください。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント