このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!



今月も無事に積立が完了。気づけばいつの間にか1年と8ヶ月が経過。
満額の積立がそろそろきつくなってきましたが、着々と積立NISAを進めております。
スポンサーリンク
現在の積立NISAの評価損益
投資先は主に米国。気づけば30%を超えました。

ウクライナ情勢の関係から一時下落はあったもののいつの間にか持ち直しております。
購入銘柄は次の通り。

トータルリターンが今のところ何も問題なく順調の積立NISA。
この順調がいつまで続くか分かりませんがこのまま進めていきます。
米国ETFの配当金について
積立NISAとは別に米国向けETFをちょっとだけ保有しております。
保有している米国ETF
VYM…10株
SPYD…10株
いずれも高配当向けのETFですが先月配当金が入りました。

3・6・9・12月に入る配当金。
3月分は合計で、
米国ETFの配当金→約9.4ドル。
四半期ごとに入金されますが、年4回も頂ける事が嬉しさを倍増させてくれます。
気になるのが為替。円安が進んでおりますがゆっくりではなく、スピードが速い事が少々不安。
そう言う意味ではドルが増えるのはありがたいです。
ただ、米国の配当金は二重課税。
少しでも税金を返して欲しければ確定申告が必要となる事に注意です。
スポンサーリンク
最後に

先月は世界的に株価が下落。
投資信託先の評価損益をチェックしていると毎日の下落幅がすさまじく、ついに含み損に突入か!?…と思っておりましたが、何とか持ち直しております。
ただこの今の雰囲気から察すると、積立NISAに関しては今まで通り投資していくとしてそれ以外の投資についてはどうも縮こまってしまいました。
またちょっと前から円安を気にしてしまったせいか、ドルを買いづらくなり余計にETFに手を出せず。
気づけば更に円安がどんどん進行。輸出企業には恩恵かもしれませんが逆に困る事もありそうです。
不安定な世界情勢ですが、積立NISAだけは可能な限り続けていこうかと思っております。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント