このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!



投資信託。その中の一つの進捗について。
米国向けは調子が良く、好調をキープ。全世界向けの投資信託も分散のため保有をしており、全世界向けも半分以上が米国なのでここもすくすくと成長中。
そしてさらにもう少し分散させておこうと思い、新興国向けのインデックスファンドを少々保有しております。
新興国向けのインデックスファンドを初めての投資開始したのは2021年3月。6月にも2度ほど追加し現在合計¥70,000ほど。そして初めて保有してから約7ヶ月が経過。
結論…
- 増えなかった…。(スタートがもっとや早ければ良かったです。)
- 分散はいいが、今はメインにするのは勇気がいる新興国向けの投資信託
スポンサーリンク
現在の評価損益を確認

ファンドはeMAXISSlim新興国株式インデックスファンド。
今までずっと確認しておりましたが、あまりプラスに動くことは今までほとんどなく、たまにプラスになったかと思いきやあっという間にマイナスになる事が多かったです。
現在はマイナス状態が日常となってしまいました。
しかし少しはプラスに動くと思っていたさわゴマ。
思ったよりずっと伸びず…いや伸びるどころかマイナスに(;´・ω・)
新興国向けはこういうもの…と結論づけるのは早い気もします。保有期間はまだたったの7ヶ月という期間なので。
新興国の地域別構成比率、チャート等

新興国の地域別の比率は特に経済力が強い中国がメイン。台湾と合わせれば半分以上の比率を確保しております。
評価損益が上がらない…のであれば中国経済が鈍化してきたと言うことだろうか?(;´・ω・)
中国恒大集団の事も少なからず影響はあると思いますが…。
まあでも焦って売らずに今まで通り保有する方向に。

積立設定件数ランキング(楽天証券)では6位という上位をキープ。
チャートですが…
新興国向けを始めたのは今年の3月。チャートを見るとちょうどその3月くらいから上がったり下がったりを繰り返しているので、購入するタイミングがもっと早ければ良かったですね。
まあ結果論です。

とは言えインデックスファンドなので管理費用は安くてありがたいです。
スポンサーリンク
新興国向けは保有した方がいい?

この7ヶ月ほどeMAXISSlim新興国株式インデックスファンドを保有してみた感想です。
ここのところ新興国が不調なのかほとんど値が上がらず、むしろマイナスという残念な結果に。
よって今から投資信託を始める人は、新興国向けをメインにするよりも好調な米国向けや先進国向けの方が良いと思っております。
ただし、米国もずっと好調のままでいくとは限らないので、今のうちに分散させておくと言う意味では新興国向けもいいのではないかという考えです。
…が全然資産が増えなかった…( ノД`)
これも投資。触れて慣れて勉強へ。
投資信託の評価損益もよく確認しておりましたが、この新興国株式インデックスファンドは特にマイナスが多く、あれ?あれ?と思うばかりだったさわゴマ(;’∀’)
投資金額もまだまだ少ない方なので含み損はそれほど多くはなく、特に気にせずに放置する予定です。
米国向けのインデックスファンドは好調で含み益が増え続けていることから、初心者はインデックスファンドって常にプラスになるもの…というイメージがつきやすく安心してしまいますが、決してそんな事はありません。
この調子だとしばらく上がらなそうな…そんな気になりますね(;´・ω・)
とりあえず保有を継続。
以上、新興国向けは今は鈍く感じるさわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント