このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!



朝のニュース(テレビ朝日:モーニングショー)にちょっとした気になるワード。
空白恐怖症。
空白恐怖症とは?
仕事が無い時に仕事だというダミーの予定を入れるなど、予定が無い事を恐れる事。
仕事が無いのなら仕方が無いのでは?たまには暇だっていいじゃん?
…と疑問がありますが、問題はこれがプライベートでも同じような事が起こる様です。
スポンサーリンク
空白恐怖症の陥る傾向のある人と原因について

一人でいる寂しさを紛らわす術を持っていない人が空白恐怖症になる傾向が強く、その性格のせいか無理にでも予定を入れてしまうため、心身ともに崩れてしまう可能性が高くなります。
そして空白恐怖症になってしまう原因として主に、
- 他人のSNSなどの充実している様な投稿を見てしまうと、自分はこのままで良いのかと言う不安に陥る。
- その結果、空白(暇)な時間を何とかしてでも埋める事で自分もプライベートを充実させるために予定を詰め込んでしまう。
つまり空白恐怖症になりがちの人と言うのは、充実している人と自分とを比較してしまった結果、陥りやすい傾向になると考えます。

自分も昔はそうだった…

昔を思い浮かべますが、さわゴマも20代の頃は空白恐怖症だった気がします。
周りがいつも飲み会をしていたり、色々な人と交流がある話を聞くと、
自分もこのままじゃまずい!
と焦燥感が心を覆います。何故かと言うと家にいてぼーっとしているだけでは成長しないと考えており、休みの日でも外に出なくちゃ!!
…と予定が何もないのに外出したり。そう言えばよくパチスロ行ってたなぁ~
周りが楽しそうに充実している(?)話を聞くと、何も予定がない自分がこのままでは良くないのでは?と周りと自分を比較してしまいがちだったんですね。
何と言うか…。
よく歳が近い人との会話の中に入った時、

この前の休日は何をしてた?
…という話になる事もありますよね。
そして相手はちょっとモジモジしながら、



…え? え~と、と、友達と買い物。
と言う感じで本当は家にいたのに一人で部屋にいる事がまるで充実感が無い事を相手にアピールしている気がしてしまい、つい何か予定があったかのように話をしてしまう人がちらほら。
俺だって暇じゃない!…と言う事でしょう。
でも外出先で好きな事をしていた人に同じような質問をする時、その話を言いたくないせいか、



ずっと家で寝て過ごしていた。
と反対にそう言う人もいます。
充実を人と比較する必要なんてありません。
充実は自分が充実だと思えば充実になるし、周りを見て羨ましいから充実させるために予定を入れたとしても同じように充実になるわけでは無い場合もあり、もしかしたら無理している事も考えられますので心身を壊す可能性もあります。
スポンサーリンク
仕事が忙しいと充実?


少々ズレます。
自営業者とのちょっとした会話。



周りが仕事しているのに俺だけ休みをとると罪悪感が…
と知り合いの自営業者。
うん、分かりますよ。休みをとると周りと比べて頑張っていない気がしてしまうんですよね?
自分はこのような人間で良いのか?…と。
でも結論…
誰もあなたをその様に見ていないんですよ(;’∀’)
そしてその様に感じる人によくある傾向。



周りは休みなのに何故俺だけ今日仕事しているんだろう…?
ど、どっちがいいんだろうね?(;’∀’)
家にいない事が充実しているとは限らない


家にいる事が時間の無駄。
寝る時間が勿体ない。
そんな事を思っていた若かりし頃。
今は歳を取ったせい(?)か分かりませんが、人によって空いた時間を過ごすのは自由と思うので特に誰かと比較する事はもうありません。
そしてこのニュースの中である言葉が。
「予定を入れない事が予定」
ああ…自分かも。
つまりこういう日に電話が鳴ったり急な予定が入ったりすると、
「うおおおお!今日の俺は充実している!!」
…なんて思うどころか億劫になる感覚になります。
誰かと買い物をしたり、どこかに遊びに行ったりすることで充実感があるのであれば、一人で家で映画を見たり本を読んだり、「好きな事」をする時間だって充実になります。
最近ではぼーーっとする事だって充実に入るせいか、風呂が妙に長湯になってしまい怒られる事も(;’∀’)
スポンサーリンク
空白恐怖症。
周りやSNSと自分を比較してしまい、何とかして予定を埋めたいという焦り。
自分の好きな事ややりたい事を探したいのであれば、行動力を身につけるという意味では良いのかもしれません。
ただ、無理に予定を詰め込んでしまいせっかくに休日が返ってストレスに…。
そんな風にならない様にコントロールして日々自分にとっての「充実」を見つけてください。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント