このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


楽天証券の口座を開きました。株の取引きの可能な環境ができましたが、手数料が気になるところ。
手数料コースによって費用が変わりますので、株の購入の前に手数料のコースを確認しておきましょう。
初心者は信用取引等は危険なのでしない方が良いかと思いますので、基本的な手数料コースを最低覚えておいてください。
楽天証券の手数料は2種類
初期設定したばかりの時は「超割コース」に設定されております。
スポンサーリンク
各コースの手数料
・超割コース (手数料1%が楽天ポイントに入ります。)
取引金額 | 手数料 |
5万円まで | 55円(税込み) |
10万円まで | 99円(税込み) |
20万円まで | 115円(税込み) |
50万円まで | 275円(税込み) |
100万円まで | 535円(税込み) |
150万円まで | 640円(税込み) |
3000万円まで | 1013円(税込み) |
3000万円超~ | 1070円(税込み) |
※楽天証券HP参考 2021年1月現在
仮に5万円までの場合は税込み55円の手数料で、しかも1%の楽天ポイントが入る様ですね。
いつの間にか楽天ポイントが貯まっているのかもしれません。
ちなみに信用取引手数料は以下の通りです。
・信用取引の超割コース(手数料1%が楽天ポイントに入ります。)
取引金額 | 手数料 |
5万円まで | 99円(税込み) |
20万円まで | 148円(税込み) |
50万円まで | 198円(税込み) |
50万円超~ | 385円(税込み) |
※楽天証券HP参考 2021年1月現在
もう一つの超割コースの「大口優遇」は、手数料2%ポイントバックが付きますが最低でも5000万円の資力が必要なので初心者には縁がなさそうです…(;’∀’)
そしてもう一つの手数料のコースは「いちにち定額コース」です。
・いちにち定額コース
取引金額 | 手数料 |
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 2200円(税込み) |
300万円まで
以降100万円増える事に1100円追加。(税込み) | 3300円(税込み) |
※楽天証券HP参考 2021年1月現在
1日の取引金額合計が仮に50万までであれば手数料0円。
初心者(さわゴマ)はさすがに一日50万円も取引するつもりは無いので、とりあえず手数料コースの選択はこの「いちにち定額コース」に設定しました。
楽天証券の手数料コースについて
スポンサーリンク
手数料コースの変更のやり方
手数料コースは何度も変更は可能です。
手数料コース変更の注意
- 営業日15:30までに変更をすると翌日の営業日より変更後の手数料コースになります。
- 当月に一度も取引が無い場合は即日に手数料コースの変更が可能です。
- 執行中の株注文があると手数料コースの変更はできません。急ぎであれば注文を取り消せば変更が可能です。
時と場合によっては手数料コースの変更が必要になってくるともいますので、やり方を簡単に記載するので参考にしてみてください。
PCからも可能ですが、これから株の取引はスマートフォンでする方が便利なので、スマートフォンでから手数料コースの変更をしてみます。
楽天証券にログイン後、

名前の横のあるマークの〇部分をタップします。
すると、

写真の様に開きますので「手数料コース」をタップ。

※現在は「いちにち定額コース」になっております。
「コースを変更」をタップ。

現在の手数料コース、変更する手数料コースを確認したら「確認」をタップ。

取引暗証番号を入力後、「変更する」をタップ。
以上になります。
初心者の内は少しでも費用をかけたくないものです。
楽天証券の手数料は安いと思いますが、何度も取引きを行う事で塵も積もれば…になりますね。
だから初心者の方はまず「いちにち定額コース」の方が良いかと思いますので、最初から設定されている超割コースからの変更をおすすめします。
以上、楽天証券の手数料コースの変更についてでした。
ブログランキングに参加しております。皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント