- 乗車予定の路線バス…前乗り前払い?後乗り後払い?
- 降車ボタンを押さないと停車しない恐れがある事に注意。
- 運賃支払いは現金のみか?ICカードが可能か?
このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!小心者のさわゴマです!



バスの乗り方を全く知らず一人で乗ってみたら結構恥かいて今も恐怖。
乗車前には乗り方をよく確認する事をオススメする記事です。
ウォーキングをしているとバス停の前を横切ります。そこにはバスが何時に到着するのか予定時間が記載。
1時間に1回ほど路線バスが来るようです。
そんな地元の路線バス。実は一度も乗った事がありません。
路線バスを利用する理由が全く無いので、残念ながらご縁がある事がありません。
でも実はそれだけではなく…。
昔バスの乗り方が分からなくて運転手さんに少々大きな声で注意された事からトラウマっぽくなってしまった…。
こっちの方が本音だったりもします。
バスの乗り方には地方によってルールが異なる場合があります。他の人も近くにいますので全く知らないと意外と恐怖だった経験。
スポンサーリンク
バスの乗り方について

大きく分けて主に2つ。
路線バスの前のドアから乗車。
⬇︎
すぐにお金を払う。
⬇︎
後ろのドアから降車。
主に東京23区など。
後ろのドアから乗車(整理券がある場合は受け取ります)。
⬇︎
降車する時にお金を払う(整理券がある場合はお金と同時に払う)。
⬇︎
前のドアから降車。
主に都市部以外の地方など。
他には前から乗って後払い後、前のドアから降車するバスもあるのだとか…。
路線バスが目的の停留所に到着しそうになる場合は、前もって「降車ボタン」を押す事で路線バスが停車。
押す事で次の停留所にバスが停車します。
停車後、その路線バスのルールに従い各ドアから降車へ。
「降車ボタン」を押さない場合、もしその停留所には何も用が無いと運転手が判断すると停車せずにそのまま路線バスが通過してしまう事があります。
毎日利用している路線バスの場合は、乗車ルールが当たり前に身に付いているので地方の路線バスの場合も同じ乗り方と思ってしまう事も少なくないようです。
初めてのバスに乗るときは気持ちに余裕を

予めバスに乗る事が予定されている場合は、前もって乗り方の確認をしておく事が一番です。
しかし今はスマートフォンがあることからいくらでもその場で情報が得られますので冷静になる事が大切です。
東京23区の例
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/routes/sp/jpn/pg_howto/
茨城交通の例
http://www.ibako.co.jp/regular/howto/
埼玉県の西武バスの例
https://www.seibubus.co.jp/rosen/norikata/
慌てるとさわゴマの様になります。(体験談あり)
ただ、地方によってはバスの乗り方が各々異なる場合があるので、乗り方が分からなくも無理はありません。
それでも分からない場合は、近くのバスの職員に聞けばそれだけで安心できます。
運賃の支払いについて。
- とりあえず小銭があれば安心。
- バス内には両替機あり。
- お札から両替する場合は1000円札のみしか使えない事が多いので注意。
- ICカード(Suica、PASMOなど)が利用できるのか前もって確認しておけば安心。
※地方専用のICカードしか使えない場合もあり。
初めてのバスの乗車は前もって調べていくと安心。
- 利用する路線バスは前乗り前払いなのか後乗り後払いなのか?
- 乗車しても降車ボタンを押さないと停車しない恐れがある事に注意。
- 運賃支払いは現金のみか?ICカードが可能か?
スポンサーリンク
失敗談

前払いなのか後払いなのかそれすら知らなく勝手に前払いと判断し、適当にお金(300円)を投入。
⬇︎
いきなり運転手に呼ばれその場で厳重注意。(少々怒られる。)
⬇︎
そのせいでしばらくバスが発車されず他の客から冷たい視線。
今度は降車方法が分からず。
⬇︎
他の客が「降車ボタン」を押すのを見てその場で学習。
⬇︎
誤って目的地の停留所の一つ前の停留所に行く途中に「降車ボタン」を押してしまう。
⬇︎
不本意に降車。とりあえず徒歩へ。
※18歳。高校3年の夏休み。全く見知らぬ地においての一人旅中。
路線バス…奥が深い…。
正直もう恐怖。乗りたくない気持ち…。
未だに前払い金額が何故300円だったのか…自分でも意味が分からず。
路線バスに乗った事が無い人も最初のうちは不安になります。
それよりよくバスを利用する人でも地方で初めて乗るバスに乗った時、いつもの感覚で乗ったつもりが実はルールが違う事があったそうで、その時恐怖を感じた人がいる様です。
全国統一してくれたら覚えやすいのですが、地方によっては利用する人数も異なるので「どこでも同じ」にすることは流石に難しいかもしれませんね。
路線バスを利用する場合に不安がある人はまず、①下調べのつもりで確認。それでも分からない場合は、②バスの職員に聞きましょう。
また旅行をする事が決まっているのであれば電車や路線バスを利用するよりも高速バスを利用した方が安く、そもそも乗り換えもないので迷う事なく簡単です。
>>とにかく安い高速バス予約
>>東京・大阪・京都・名古屋・福岡などを結ぶ格安夜行バス!24時間予約OK!
遠出をするときは選択の一つに加えるのもありですね。
とにかくさわゴマの様にバスの乗り方に対しトラウマになりません様に。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント