このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


ちょっと前に楽天銀行の口座を開設しました。
その延長ではありますが、今回は楽天証券の口座を開設しようと思います。
証券口座の開設は初めてなのでドキドキしましたが、基本的には楽天銀行の口座開設よりも比較的簡単でした。
でもこれはおそらく先に楽天銀行の口座の登録を済ませているからだと思います。
今回は楽天銀行の口座開設後の楽天証券の口座を開設していきます。
楽天銀行にログインすると…

上段にある「投信証券」をクリック。
すると…

「楽天証券口座開設(マネーブリッジ同時申込)」をクリック。
クリック後、
※写真は編集しており、個人情報は消去してありますが本来は全て記載されておりました。
申込画面に入りますが内容は既に記載されており、おそらく楽天銀行の口座を開設してあるので、登録情報がそのまま反映されているのだと思います。
下へスクロールすると…

〇部分をチェック、生年月日等を記載してください。
実は暗証番号を入力するとき、この暗証番号は楽天銀行ログイン時のパスワードと勘違いしたさわゴマ(;’∀’)
この暗証番号はキャッシュカードの暗証番号でした。
(間違えすぎてロックがかかりました( ノД`)…)
「申込」をクリック。

お客様情報の入力画面に入ります。
登録情報を確認しながら下へスクロールします。
すると、
「納税方法の選択」になります。
当然に株から利益が生じた場合は税金対象になるわけです(;’∀’) この時、さわゴマは面倒なので「確定申告は原則不要」に選択。
税金の計算は証券会社でやってもらいましょう。

そして「NISA口座の選択」。
NISA?…NISAって何だろう?
NISAはNISA口座内で出た利益を非課税にするもの。(NISA口座を非課税口座と呼ぶこともある。)
年間投資金額は最大120万円まで。
期間は5年(最大600万円まで)。
本来、利益の20.315%が税金になってしまうわけではありますが、それが非課税になります。
すごいな(;゚Д゚)
つまり年間の投資額最大120万円を投資した場合、仮に150万円になれば利益の30万が課税対象になりますが、NISA口座の場合は非課税になるという事ですね。
今の自分には金額が大きすぎるけど…(;’∀’)
では「つみたてNISA」は何なのだろう?
NISAはNISA口座内で出た利益を非課税にするもの。(先ほどのNISAと同じ)
年間投資金額は最大40万円まで。
期間は最長20年(最大800万円まで)。
月々最大約3万円ほどの投資になります。
積み立てなので貯金みたいなもので更に得た利益は非課税。また、選択後必ずしなければならないものではありません。後程登録するのも面倒なのでさわゴマはこの「つみたてNISA」を選択します。
そして下へ。

個人型確定拠出年金(iDeCo)の申し込みは、今の所必要無いので申し込まないを選択。
楽天FX口座の申込ですが、今はFXどころでは無いので申込ません。
信用取引口座の申込は、さらにギャンブル性が増しますので怖くてできない(;’∀’)
そして「内容確認へ」をクリック。
先ほど選択した内容が出てきますので確認しながら下へスクロールし、

「内容を確定する」をクリック。
重要書類への同意の画面へ。

「規定等を確認する」をクリックし、内容をよく読みましょう。
その後。👉部分が選択可能になるので、チェックをしたら、「同意して次へ」をクリック。
本人確認書類の提出の画面になります。

さわゴマは「スマートフォンから提出」を選択し、「アップロード画面へ」をクリックしました。
つまり楽天銀行の口座開設の時に運転免許証の写真を撮影しそれを本人確認書類として提出しましたが、今回も同じようにスマートフォンから運転の写真を撮影し提出する事になります。
「アップロード画面へ」をクリック後、QRコードが画面に現れますのでスマートフォンで読み取ってください。
後はスマートフォンで運転免許証の撮影をし本人確認書類として提出しましょう。
※運転免許証の裏表合計2枚の写真が必要です。
以上で、楽天証券の口座開設の登録の流れが終了します。
そして翌日…

楽天証券からメールが来ました(*‘∀‘)
審査手続きに入る様です。
審査手続きが通過すると登録した住所宛にログイン情報のお知らせが楽天証券より届くので無事通過する事を祈りながら気長に待ちましょう。
届いたら楽天証券の初期設定ですね。
楽天銀行の口座開設の時よりも大分楽に終わりました。
楽天証券から届いたお知らせから初期設定に入りますが、マイナンバーや通知カードが必要となりますので準備をしておきましょう。
初めてばかりでドキドキです(;’∀’)
でも初めての事なのでとても勉強になります。
楽天証券の口座を開設したい方がいらっしゃいましたら参考にしてみてください。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す