このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!



コロナ環境下の中での飲み会がほとんどありません。ただ先日ちょっとした会議があり、その後慰労会がありましたがさわゴマだけがほとんど何もせず帰りました。
コロナ渦であろうが周りの人達はさわゴマに対し目が点…誰も帰るなんて思っていなかったのでしょう。
まあ余談です(;’∀’)
そんな飲み会。
以前からではありますが、自分の席から立ち上がって年上の方々や年配の人達にいつの間にかお酌をする事を止めておりました。
そもそも今まで何故お酌をしていたのだろうと考えてみると、下っ端が礼儀や気を利かせる意味でやるものだと思っており、これが社会の常識だと判断。
実際は親交を深めるといった意味もある様ですが、お酌をしないと親交を深められないかと言われると少々疑問。
しかしお酌を止めた最大の理由、それは…
返杯。
酒が弱いさわゴマにとっては…地獄です。
アルコールハラスメントと言う言葉があるので現在の社会はどの様な傾向なのか分かりませんが、当時はきつかったです。
結論としてお酌をしない事によって何が分かったかと言うと、「何も変わらなかった」事が分かりました。
スポンサーリンク
返杯は中々断る事ができないもの

返杯を断る事は失礼に当たる事がお酌の基本。返杯はお茶をお願いすると「はあ!?」なんて事も。

グラスないのか?
と言われ、慌てて空いているグラスを持ってきて結局お酒。
また周りが自主的にお酌に回ると数人が席を立つ事になり、飲み会によっては半数以上が立ち上がって動いている事も。
と言いつつ座っていると今度はお酌が来ます。グラスを見るなり、



空いてねーぞ
と言われ結局飲む事にはなるんですが…
でも、お酌に回って飲まされるよりはダメージは半分で済みますけど。
もう飲めないと言うと、



何度も吐いて強くなるものだ!
お酌をしなくても特に影響は無かった


誰かに、
「この前の飲み会なぜお酌に回って来なかった?」
「グラスの中身が半分以下になったら注げよ」
…など言われた事は皆無。陰では知りませんが…(;’∀’)
お酌と言うとほとんどが日本酒かビールになりますが、お酌に行かなかった事を根に持っている人は誰もおらず寧ろ誰が来たのか覚えていない様子。
仮に上司の場合、お酌をしてもしなくても差は特に感じませんでした。翌日何も無かったかの様に仕事も通常通り。
怒られるわけでも褒められるわけでも気にしている様子もありません。
お酌をしなかった事に対して影響があるようには見えなく、相手によるのかもしれませんが経験上何も無かった事が予想外。
ただ、もう一つあるものが見えてきました。
スポンサーリンク
中にはお酌を嫌がる人も?


飲み会は目下の人が目上の人にするお酌は常識。
以前そんな空気がありましたが、ここ数年の間で意外にもお酌を少々嫌がる人もちらほら見えてきた様な気がします。
先ほども言いましたがお酌はほとんど日本酒かビールが主。
もうビールも日本酒もいらない。
でもせっかくお酌に回ってきたから断るのも悪い。だからちょこっとだけ注いでもらう…
そんな口調。
お酌を遠慮しているような口調のお相手の人。
ビールはお腹が膨れるから少しだけ飲めばいいのかな?それとも痛風の気があるかも?日本酒は口に合わない?
いや、気を遣わせる事が良くないのだろうか?
ひょっとしたら先に誰かがお酌をするだけで十分で、何人もお酌に来るのは返って迷惑なのかもしれません。
他に自分の好きなお酒を誰にも煽られず自由に飲みたいから。
そんな空気が現れてきている気がしました。
社会の礼儀だと思ってしていたお酌。
経験上ではありますが、お酌をしてもしなくてもその後の人間関係は何も変わらない事が分かりました。
これが今の世の中…とまでは言いませんが、さわゴマの周りはその様な風潮がある気がします。
それよりもお酌をする事もどんなお酒を飲む事も自由でいいのではないでしょうか?
無理に飲ませて酔い潰れてしまう方がよっぽど迷惑ですし、アルコール中毒なんてもってのほか。


お酌をする意味が今後変わって来そうな気がします。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント