このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


学生の頃は、周りにテーピングや湿布をしている人、また、整骨院に通う人がいました。
部活による捻挫や突き指などですね。
さわゴマは中学時代バスケ部だった頃もありましたが、捻挫や突き指など、経験したことがありません。
まあ、擦傷やちょっとした打撲みたいな事はありましたが、余り気にした事がなかったです。
しかし、社会人になってから紫斑ができるほどの捻挫をしてしまいました。
スポンサーリンク
経験した捻挫の症状とは?

帰りの途中、夜中に歩道で右足首を捻ってしまい、這いずりながら家の入口へ。
その頃には既に痛々しく腫れあがっていた足。
紫斑みたいなもの(内出血)も出てきたので翌日病院に行く事にしました。
捻挫も軽度から重度までありますが、歩くのもままならないし、しかし、松葉杖を使うまでも無かったので「中度」くらいだと思います。
それでも特に最初の二週間は歩く事すら苦労した記憶があります。
捻挫の時にしてはいけない事。

運動
リハビリ運動などもありますが、医師に相談して適切な指示に従うことをおすすめします。また回復が遅れてしまう場合があります。
と言うか痛くてまともに動けないのでご安心を。
(スラムダンクの赤木キャプテンすごいです…( ゚Д゚)…)
ただ面白い事に、先生が、

少しくらい体を動かした方がいいですよ
と言われると、ビビってしまい、逆に動くことを恐れてしまいがち。
入浴
捻挫部分を温めてしまうと腫れが増してしまうことがあります。
また回復に時間を要してしまう事にも繋がります。
さわゴマは病院の先生と相談し、捻挫部分の右足首は湿布やテーピングをしてあったことから、サランラップでグルグル巻きにして濡らさないようにしてシャワーのみにしておきました。
捻挫した事でこれが一番大変。
先生から最も注意された事は、実はこの入浴についてでした。
スポンサーリンク
捻挫した最初の一週間のうち5日間は整骨院に行きました。


早く治して今まで通りに歩きたくても、そんな簡単にはいかず…。
さわゴマは整骨院に通っておりましたが、主に、電気治療、湿布の交換、テーピングの交換がほとんどでした。
三週間目くらいから、2~3日に1回の頻度で整骨院に通う事になりました。
これは捻挫の症状によって異なるかと思います。
紫斑について。


捻挫した時はあまり目立たなかったのですが、翌日に整骨医院に行って先生に診てもらうと紫斑が増えていました。
気持ち悪いですね、アレ。
特に紫斑部分に痛みがあるわけではありませんが、見るだけで痛く思えてしまいます。
この紫斑ですが、捻挫は右足首部分、特に目立つ場所に紫斑があったわけではないので良かったのですが、見えなくなるまでに意外に時間がかかりました。
先生に聞いたら自然に消えるのを待つしかないそうです。
腫れについて。
大きく腫れあがり、歩くのもままならない。
電気治療などを行ってきましたが2週間ほどは当初の大きな腫れが続いておりました。
これホントに小さくなるのかなあ?と思っておりましたが、先生に言わせてみれば少しずつ小さくなっていたようです。
結果として回復までに一カ月半ほどの時間を要しました。
捻挫って時間がかかりますね。
仕事にも大きな影響がありました。
車の運転もまともにできないし(´-ω-`)
でも骨折よりもマシだったのかもしれません。捻挫は6,7年前の事なんですが今のところ後遺症もなく過ごしております。
二度と捻挫はしたくないです。
スポンサーリンク
捻挫を完全にナメていたさわゴマ。
なってみて大変さが分かりますが、なってからだと遅いんですよね。
でも夜道になぜ歩道で捻挫を?
と思う方もいるかもせれませんが…
はい。縁石につまずきました…。
と言うか、友達と遊んでいまして、帰りの夜の12時頃に自宅付近の縁石です(;’∀’)
お酒は飲んでいません。
怪我になる原因はどこでも転がっている事を認識させていただきました。大きな代償でしたけど…( ノД`)
皆さんもお気を付けを。
以上、さわゴマでした!
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント