このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


人が集団になると争い事に発展したり、助けが必要になる場合もあります。
だから集団によっては各ルールを作り、その作り上げたルールに則って「争いは止めましょう」、「助け合っていきましょう」などお互いが協力し合っていく事も多々。
そしてその集団に入って来た次の人にルールを引き継ぎ、現在に至るケースもあります。
特に田舎では多そうだ。
また、特に公にルール化されていたわけでは無いのですが、いつものように当たり前にしてきた事がいつの間にか暗黙にルール化されているケースもあります。
当時は必要だったルール。
内容によっては今でも本当に必要なのかな?

ある町内の話しですが珍しいルールを聞きました。
「入院したら500円をあげる。」
…というもの。
一体どこの集落?(;’∀’) 初めて聞いた。
入院期間やどういった病気に適用?…などの詳しい内容は聞きませんでしたが、その家の周辺の方々が数十年以上前に作った規定の様です。
現在は、代が変わる家や近くのアパートなどに引っ越してきた人などはそんなルールを知らない人もいます。
しかしルールはルール。
ある家の人が入院したので近所の方が500円をいただきに各家を回ったそうですが、色々と異論が出てきた様子。
もしルールが適用される集落の全員が支払いに賛成すればおそらく数千円ほど集まりそうですが、この500円は一体どのような意味があったのだろうか?
そのように言った人と少々言い争いになったそうです。

何故このようなルールがあるのか?または何故このルールに従わなければならないのか?という質問をすると、ルールの指示をした人は当たり前の様に言う言葉…
正直理解できなく、次に自分が誰かに同じことを質問された場合、「昔から…」、「常識だし…」なんて言っても同じように理解されないであろう。
このような人は無理に納得して意味が分からないままルールを守って来た…と言う事か。
ただ、集団の中で皆と話し合って作り上げられたルールには何かしら「目的」があったはずです。
その「目的」によっては、昔は良かったかもしれないけど現在はそぐわない事もあるのではなかろうか。
またルールが作られた目的が分からないとルールに強いられて行く人達は納得する事も厳しいのではないだろうか。
誰が作ったルールなのかは知らないけど、今まで普通に従ってきたルール。
ルールを廃止する、変更する事はその時の時代に合わせると必要かどうかは何となく見えてくる事があります。

意外に自分だけではなく色々な人が同じように思っているケースがありますが、廃止や変更までは中々至らない。
今まで頑張って目的も分からずルールに従って来た諸先輩方に言いづらい。
これが理由の一つだろう。
もちろん言い方によっては喧嘩になる場合もあるかもしれませんが、話を聞いた諸先輩方も同じことを思っている場合もあります。

すごいスピードで時代が変わっていき、昔のルールが合わない時が来る事があります。
昔のルールの目的が分からずさらに必要が無いと感じたら、話し合いをして廃止、変更をしていき、自分たちが納得しやすいルールにしていく事は決して間違っていないと考えております。
そもそも無理にルール化をする必要が無いものもありますね。
そして今までいた集団の中に後から入る人たちが居心地が悪くないと思える…そんな環境作りが常に必要になっているのかもしれません。
意味が分からない事はまだまだ多いのですが、ただ、今の時代でも従う昔のルールがあるのも確か。
また、ルールの目的や意味が分からない場合や納得しない場合は知っている人に質問するのは良いですが、話す内容によってはワガママや文句ととらえられてしまう事もあるので、争いに発展しないよう冷静に質問しましょう。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。 皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す