このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


投資資金を増やし中期から長期保有の目的で株を買ってみたさわゴマ。資金は約30万ほど。
高い株を1、2種類…よりもリスクを分散させたいので、安い株を5、6種類にしようと考えたり、配当利回りや株主優待を見たりして購入してきました。
しかし現在コロナの影響なのだろうか、平均取得価額よりほとんどの保有銘柄の評価額が下落(;’∀’)
全くリスク分散になっていないという…。
どのような株を購入したのか見ていきます。(※7月27日取引終了時)

取得株式 100株
平均取得価額 ¥63,500
時価評価額 ¥61,500
-¥2,000
これは最初に購入した株ですが、当時¥65,000近辺を行き来。底値かと思って自信満々で購入したらどんどん下落していく事に(;゚Д゚)
配当利回りは正直期待していないのですが、快活clubの割引券はいいなあ…と思って購入。
一時期マイナス¥5,000以上値を下げました。4月からほとんど回復する傾向に無いので
あれ?(;´・ω・)
と思っておりましたが、紳士服に需要が無いという…。
テレワークが増えてきたという事が下落の原因の一つにあるようです( ノД`) 何にも考えておりませんでした。
取得株式 100株
平均取得価額 ¥39,900
時価評価額 ¥36,900
-¥3,000
配当利回りが良いかなあ…と思って購入。その時はもちろん底値だと予想。しかし…。
米中貿易摩擦が株価の下落に関係しているという事がどこかに書いてありました。…全然考えていませんでした(;’∀’)
取得株式 100株
平均取得価額 ¥56,500
時価評価額 ¥55,800
-¥700
これは主にホンダの部品関連を作っている会社なのですが、購入当時、実は間違えて購入してしまった株です(;’∀’)
でもチャートの動きが面白いし、株主優待もクオカードなのでそのまま保有しておりました。
ちょっとマイナスで頑張っております。

取得株式 100株
平均取得価額 ¥127,900
時価評価額 ¥121,050
-¥6,850
配当利回りも株主優待もとても優れているオリックス。購入当初は¥130,000近辺を推移しており、指値を入れて購入した株です。
今は一番のマイナス(;’∀’) 頑張って購入したんだけどなあ…
結果論ですが今くらいまで待っていれば良かったかなあ…。でも日に日に下落していくけど何で?
取得株式 100株
平均取得価額 ¥73,000
時価評価額 ¥75,000
+¥2,000
会社の職種も一点に集中させない様にばらけた購入を考えており、行き着いた先は不動産業。
株主優待は¥1000のクオカードだし、配当利回りも3%を超えているので購入の検討をしておりました。
ある日、株価¥700/株を切るほどの大暴落。
正直、
…(;´・ω・)?…
と思いましたが、その後徐々に反発していきます。
¥750/株まで上昇し、その後¥730/株に指値をぶっこんだら翌日あっさり購入。
何で…?…と思っていたらその日も徐々に暴落し、少しずつ回復。今に至ります。
プラスを見ると嬉しいものです(*‘∀‘)

取得株式 100株
平均取得価額 ¥3,200
時価評価額 ¥8,400
+¥5,200
一番安い株ですが、実は一番頑張っているのはこの小僧寿し。
ちょっと前に急反発したとき、ツイッターのトレンド入りにもなるという…(;’∀’)
安い株は配当も株主優待もほとんど無いのですぐに売却してもいいのですが今は売らず。
理由は…
これのおかげでマイナスを軽減しているから(;’∀’)
いつもお疲れ様ですm(__)m 近くにも小僧寿しがあれば喜んで買いに行ったのに!
今のところこのような評価額で推移しておりますが、考えて買った株はほとんど下落しております。
要は勉強不足ですね( ノД`)
日経平均はそれほど変動は無いのですが購入銘柄は変動するわするわ…。
でも下落時期がチャンスという見方も。
株主優待で生活をしているあの有名な桐谷広人さん。桐谷さんのツイッターを見ていたらサノヤスホールディングス(7022)の優待券がパレットタウンの観覧車の無料券2枚と聞きました。
欲しかったのですが何日も値動きが無く、それでも諦めずに¥150/株に指値を入れておいたら、気づいたらいきなり¥180/株に爆上げされておりました( ノД`) 株は本当に分からないです。
もっと勉強しないといけませんね。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す