このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


まあ、そういう時代の人間です、自分は。
と言うか「断れない」…そんな時もありました。
上から言う人は「いいえ」という言葉が出てくるとは思っていないでしょう。本当に昔の先輩や上司が怖かったですから。(もちろん全員ではありません。)
まあ時代で区別してはいけないかもしれませんが、現在の社会は何でも「はい」と言う事が普通なっているのでしょうか?
昔と変わってきている…そういう傾向が見えなくもない。
ただ40歳超えても大して変わらないもの。特に年上から言われることはこの歳になってもあまり変わっていない気がします。
年をとっていくと若い時に比べ筋肉も体力も記憶力も落ちてくるので当然できない事も多くなると思います。今の自分がそうだから。
ただ、口癖の様に断る年上の人は昔(若い時)から「年齢」を理由にしてくる年上が多い。
※俺も若くないけど
でもこれって思うのだけど…
自分はその言われる年上の人には絶対に「年上」になることは無いのだから永遠に「年齢」を理由にされ続けるということ。
まあ「年上」を理由にして言い返す内容もありそうだが、返すと人間関係が拗れそうだからよっぽどの何か理由が無いと断りづらい面もある。
そんなものはウソでもいいから理由つけて断りゃいいんだよ!
と思う方もたくさんいると思いますが、いきなり心構えが無く聞かれると自分はウソがばれやすい人間。
こんな言葉は本人からではなく近くにいた年上の方、または後日内容を聞いた第三者から言われることが目に浮かぶ。
仮に何もアクションを起こさないと
まあこうなる事でしょう。
最近思い始めたのだが、断るのも大切な意思表示という事。
「はい」より「いいえ」の方が何倍も言いづらい事かもしれないけど。
その年上の人に命令されていても恩もメリットも無ければ別に断わっても十分な理由になると思います。
どうせ自分からその年上の方に何かをお願いできるわけではないし、調子に乗って「はいはい」言うとずっとこっちに厄介な事を言ってくるでしょう。
では自分は年下にどうしているのか?
「年上」を理由にすることはしないようにしています。ただ、「自分が今までこの役割をしてきたから次はお前にお願いできるか?」という事はありました。
もちろん断られることもあります。言われる方にも理由があるのでしょう。
でも言われる方が納得する理由が無いと「はい」って言いづらいと思います。厄介事なんか皆やりたくないですし。
今の現代社会において例えば上司(年上)から部下(年下)に仕事を命令するとき、その部下から
と言われる上司がいるらしい。さわゴマの時代には無かったからちょっとびっくりしました。
この場合、逆に上司は大変かもしれないしこの部下にも問題があるかもしれないけど、納得できない事を堂々と「なんで?」と言える人がちょっと羨ましいと思いました。
以上、おそらく永遠に「世渡り上手」と言われないであろうさわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。 皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す