托鉢(たくはつ)とは?
お坊さんが生活するために民間の方々から、必要な金銭や食料をいただく修行の一つ。
このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!


チリ~ン…と聞こえる鈴の音。
有名なお寺はとても参拝客が多く、お参りの所までは長い参道があります。
その長い参道にたまに見ることがあるお坊さん。
法衣を着て笠を被り、鈴を鳴らし、鉢(お椀の様な物)を持ち、お経を読んでいます。
仏教の修行の一つに「托鉢」というものがある様ですが、これがその修行の様です。
また托鉢にもいくつか種類があって、この場合は立ちっぱなしの「辻立ち」という修行。
暑い時でもお経を読みながら、ずっと立ちっぱなし。
先日、その修行僧と思われる方が家に来ました。かなりビックリした事があったので、その事について触れてみようかと思います。
スポンサーリンク
托鉢の修行の一つである「門付け」。

托鉢の修行僧が各家に来てお金(お布施)をいただいて行く修行が「門付け」と言う様です。
その、門付けの修行として、先日修行僧の一人が家に来ました。
こう言った修行僧の方々を家まで来ることは初めての事。
先ほども言いましたが、自分が托鉢の修行僧を見る時はいつも参道で、しかも「辻立ち」の修行僧。
修行僧の方には申し訳ないのですが、ビックリしてしまいました。
家の庭に不審者がいる…。

誰だ…あいつは…?
格好は、法衣の様な物を着ていて、笠を被っているけど…お坊さんかな?(;´・ω・)
って言うか、何で庭にいるの!?
自宅の庭に入って歩いています。
今は特殊詐欺の事が何度もニュースで報道している時代。
新しい特殊詐欺でも現れたのか?
それにしても白昼堂々と…( ゚Д゚)
その人はどこを見ているのか分からない。自分の目線に気づいているのかも分からない。
鈴と鉢を持ちながら、そのまま歩いて家の玄関の方に行きました。
家に何があるか、情報を得ようとしているのか?
何も無いぜ…この家は(-_-;)
と言うか一体何者?
疑いが晴れない。
スポンサーリンク
玄関のチャイムが鳴ると、そこには先ほどの人が立っていた。

ピンポーン♪
と家のチャイムが鳴ったので玄関に行ってみると、
チリンチリ~ン…
鈴の音が聞こえる。
玄関のドアを開けると、先ほど庭にいた人がいるのですが…、

ブツブツブツブツ…
チリンチリ~ン…
ずっとお経を読んでいます。え~と…何の用だろう?(;´・ω・)
と、思っていましたが、何となくお金(お布施)を渡すんだろうな…と理解しました。
そして小銭がある財布のところまで小銭を取りに行きました。
小銭袋からつかんだ小銭を20枚ほど持って行くと…。


1円、10円じゃ少なすぎるのかな?100円くらい渡した方が良いのかな?
さっぱり分からない(;’∀’)
※いくらでもいい様です。
とりあえず、掴んだ20枚ほどの小銭から100円玉を探していたら、



……ぶ下さい。
え?



そのまま全部下さい。
え?
お坊さんと思われる方が持っている鉢の中に入れました。



ありがとうございます。
そう言って立ち去って行きました。
その時、広告のような小さい紙を貰いました。
スポンサーリンク
外を出て行ってお坊さんを見ていると、各家を回っているようでした。


未だに誰だろうか、意味が分からないさわゴマ。
疑いが全然消えない。
そこで修行僧と思われる人が向かった方向を見ていると、各家を回って自分にした事と同じような事をしているようでした。
まあ、自分だけではなさそうなので、ちょっと安心しましたけど…。
でも何で庭にいるの?(;´・ω・) おそらく間違えただけだと思いますが、堂々と庭に居過ぎて怖かったです。
その後、調べてみると「托鉢」という言葉を知ることになりました。
このように修行僧が各家に来ることがあるそうです。調べた通りの行動をしていたので間違いないと思います。
でも、全く知らない人が見たら明らかに不信人物に見えてしまいます。時代が時代なだけに…。
何か分かるように公示してほしいものです。
また、お坊さんの様な修行僧が各家に来て、お布施をいただくという修行がある事を知っておいた方が後々怪しまなくて済むかもしれません。
以上、ビックリしたさわゴマでした!
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
本物なら「もっとよこせ」なんて言いませんよ、本来の目的からすれば一円でも一万円でも同じです
まして全部よこせなんて図々しいにも程がある。もし今後現れたら資格証の提示を求めてください
乞食行為の禁じられている日本では托鉢は資格制です
コメントありがとうございます。
最初は庭にいる事に驚いてしまいました。
また托鉢は資格制と言う事も知りませんでした。
確かに不審人物ともとれてしまう行動だったので、次からは気をつけて資格証提示をしてみようかと思います。
情報ありがとうございます。