このサイトに来ていただいた方々、本当にありがとうございます。いつも励みになっております。
こんにちは!さわゴマです!
年末につれ掃除をする家庭。
一気にやると時間がかかるし大変だし、多いと心が折れるし(;’∀’)
そういう場合は早めに掃除をする人もいるのではないでしょうか?これからどんどん寒くなってくる事ですし、少しでも暖かい時に掃除はしたいものですね。
さて自分はと言うと…
重い腰が上がらない(-_-;) エアコンのフィルターの清掃くらいやろうかなあ…
でも実は…
何となく分かっていた…しかし気のせいだろうと無理やり思っており、手を付けるのが嫌だった事。
洗面所の排水口の水の流れがどうも悪い( ノД`)
しかも最近臭うし…。このままだとどんどんつまってきて、正月早々掃除する…何てことも考えられそう(;’∀’)
ああ…やるしかないか。
この日は晴れていて気温も高く動きやすい。しかも年末なのに暇な自営業(;’∀’) 仕事時間だろうが関係ないから、今からやるか。
排水口~排水トラップの掃除へ。
実はこの洗面所の排水トラップの掃除ですが、取り外し方、掃除した後の組み込み方がいまいちよく分からなくて、費用も安い業者さんに掃除のお願いをしておりました。
数年前に排水トラップの掃除をお願いした時、その場にいて見ていると自分でもできそうだなあ…と思い、次から自分で掃除をしようと思っていました。
でもいざ掃除するとなるとダラけるさわゴマ(;’∀’)
数年前の掃除なので余り記憶も無いけど、まあその辺を触っていれば思い出すだろう。
もう30年以上前の洗面所の排水トラップです。
バラすときは向きや順番をしっかりと覚えておこう(;’∀’)
数年前に業者さんと話しをした時は、
だと(;’∀’)
つまりこの排水トラップの掃除は面倒だってことかい?(;’∀’)
とりあえず、排水トラップを外す工具が無かったので買ってきました。
2個で¥2960のモーターレンチ。
2個?
どこかを片方のレンチで止めて、もう片方のレンチでどこか回すものだと思っており、2個買いました。
※結果的に1個あれば十分でした( ノД`)
排水トラップをバラすのは特に問題が無くできますが、内部に残っている排水がありますので、バケツでも桶でも無いとヤバいです(;゚Д゚) 水浸しになってしまい怒られる!
そして排水口から排水トラップまでを掃除しますが…
ものすごいたくさんのヘドロ(;゚Д゚)
何を流せばこんなに溜まるの!?(;゚Д゚) 髪の毛も入っているし、そりゃつまるわ…
気持ち悪いけど掃除のやりがいがあるとはこの事。何年物です…
その後、排水トラップの掃除はすぐ終わり、最初にあった状態に組み立てます。
バラす時、一応順番や部品などを覚えながら組み立てましたが特に問題が無く組めました。
思ったより簡単だったな。業者呼ばなくても良かったじゃん。
排水が漏れてしまう…
モーターレンチで大きなねじを回して終了。
掃除が終わった後は気持ちが良いもの。
とりあえず、水を流してみよう。
ジャーーーー…
イイ感じ。排水口に水が溜まる事が無くスムーズに排水できている!これが本来の排水なのね(;’∀’)
でも排水トラップの方をよく見ると…
ポタ……ポタッ…
微妙に水が漏れている?(;´・ω・) あれ?どこからだろう?
そんな激しく水漏れしているわけでは無いけど…
やっぱりここは妥協できないよね?(;’∀’)
もう少し強く締めてみるか…しかし…
まだ水が漏れている。
そういえば、昔来た業者さんが言ってたっけ。
確かあの時、何かやっていたな?何だっけ?(;´・ω・)
とりあえずもう一回バラすか…。
シールテープを付けてみる。
水漏れ部分にワッシャーが入っており、その周りをシールテープが覆っている。
ああ、思い出した。業者さんは確かシールテープを使っていた。たしかそれで水漏れを調整していた気がする。
モーターレンチを買ってきたけどもう一度ホームセンターへ行きシールテープを購入。
¥138
安いんですね(;’∀’)
前回業者さんがワッシャーにシールテープを付けたけどまだ足りなかったのかな?
とりあえず再度ワッシャーにシールテープを付けてみよう。
しかし…

っつ…
これ難しい(;゚Д゚)
とりあえずシールテープで分厚くしたワッシャーをセットし、組み立て、再度水を流してみます。
結果…
水漏れ( ノД`)
しかも最初より出ていやがる( ノД`)
さらにねじ山部分にもシールテープを付けてみる。
思う様にできない。
でも何とか付けてみたので再度水を流して試験。
結果…
水漏れ(;゚Д゚)
業者さんはどうやって水漏れを止めたんだろう…しかもシールテープの貼り方も上手いし…
ここがプロとの違いか。
排水トラップの掃除…ナメすぎておりました( ノД`)
どうしよう…
ゴムパッキンを購入。
そう言えば、さっき行ったホームセンターにパッキンって売っていたかなあ?
ワッシャーと同じ径のパッキンがあればいいのだけど…
今日3回目のホームセンターへ(;’∀’)
¥188
これが一番近いサイズ。あった!
排水トラップはもう何度もバラして組み立てているのでその辺は慣れたもの。
よく分からないので、まずはワッシャーとゴムパッキンを一緒にして組んでみました。
結果…
少し水漏れ(;’∀’)
じわぁぁぁぁ…っと水が出てきてしまいます。
じゃあ、今度はワッシャーを取ってみてゴムパッキンだけで組み立ててみると、
結果…
水漏れなし!(*’▽’)
あ~…やっとここまで来れました。
何とか正月を迎えられそうです(;’∀’) ここまで約3時間…。
何とか無事に排水口~排水トラップの掃除が完了しました。
やってみて分かりますが、一番怖いのは何と言っても水漏れ。
例えば近くに何かしらの配線があれば危険だし、物があると問答無用で水浸し。
濡れるという事は気づかないとカビの増殖も考えられますし、排水溝の掃除は本当に気をつけて行ってください。
どうした?ワンコのひまりがこちらを見ている?(;´・ω・)
以上、排水トラップの掃除がとても勉強になったさわゴマでした。
コメントを残す