このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!



投資信託のeMAXIS Slimですが、先進国向けや全世界向けなど色々と揃っております。
そのeMAXIS Slimですが、去年スポット購入をした2つの投資信託を保有中。
- バランス(8資産均等型)
- 新興国株式インデックスファンド
この2つが現在どのくらいの評価損益になっているのか比較しながら見ていきます。
まだまだ保有期間が短いですがご参考までに。
証券口座:楽天証券
【期間】
- バランス(8資産均等型)→約7ヶ月(最終約定日は2021年9月2日)
- 新興国株式インデックス→約10ヶ月(最終約定日は2021年6月30日)
スポンサーリンク
バランス(8資産均等型)と新興国株式インデックスファンドの評価損益結果

簡単に表にまとめます。
取得総額 | 時価評価額 | トータルリターン | 評価損益 | |
---|---|---|---|---|
バランス (8資産均等型) | 250000円 | 257229円 | 7229円 | +2.89% |
新興国株式 インデックスファンド | 69999円 | 66998円 | -3002円 | -4.28% |
2銘柄の投資信託とも半年以上保有しております。
どんな銘柄の投資信託なのか簡単に説明させていただきます。
まずバランス(8資産均等型)とはその名の通り8つの資産を同じ割合に分散したバランス型の資産運用。

国内はもちろん新興国向けも投資先になっておりその他には債券も含まれているので、極端に評価が上下しづらくなりがち。
もう一つの新興国株式インデックスファンドですが、

新興国の中でこれから経済成長しそうな国に対して投資先を決めており、グラフの通り現在中国と台湾の投資先の半分近くを占めております。
ちなみに管理費用ですが現在、
バランス(8資産均等型) | 0.154% |
新興国株式インデックスファンド | 0.187% |
となっております。
スポンサーリンク
保有した時期からのトータルリターンをグラフで比較
まずはバランス(8資産均等型)。

ここの投資は去年の9月が最後です。
現在は+2.89%のプラスですが、バランス型とは言っても当然に投資の1つ。マイナスになる事もたくさんありました。
久しぶりに見てみたらプラスで嬉しかったです。
そしてもう一つの新興国株式インデックスファンドですが、

残念ながら評価はほとんどずっとマイナス続きです。ちょうど良い時に保有してしまった様子。
投資金額もそれほど多くは無いので大きなマイナスになっているわけではありませんが現在まで中々伸びず。
ただ分散投資をしたいのであれば保有していても良いと思っております。
スポンサーリンク
感想

2つとも保有してまだ1年も経過しておりませんが、現在の評価損益を見てみました。
どの銘柄の投資信託も特徴が異なるので、結果を見ると色々と見えてくるものがあります。
バランス(8資産均等型)について
S&P500と比較してみるとそれほど伸びておらず、またマイナスの時もある事から評価を見るとガッカリする事もあります。
ただ、あくまで個人の感覚ですが実際に保有してみるとプラスが少ない分リスクが比較的少なく感じ、保有していてもあまり怖くはなく寧ろ安心に近い気がします。
そして現在は+2.89%のプラス。
投資なので「安全資産」とは言えないかもしれませんが、投資の中でも「比較的安心資産」に分類されそうな…そんな気がしております。
爆発力はありませんがかなり安定的銘柄に。だからバランスの投資信託なんですね。
またすぐにマイナスになるかもしれませんが、銀行に貯金しておくよりは良い気がしますのでこのまま何も問題なく保有しておくつもりです。
新興国株式インデックスファンドについて
半分の割合が中国と台湾なので、保有してからずっと伸びが悪いという事は中国と台湾の景気が鈍化してきたのかもしれません。
よってここ最近はしばらく購入を控えておりました。
でも他の国々も投資先にしているので今後どのような割合に変わってくるのか分かりません。もしかしたらインドなど急成長するかも…。よってこのまま様子を見ながら保有していくつもりです。
また積立NISAの様に定期的に購入、かつ少額で積み立てていくとリスクも比較的抑えられます。その状態で化ける新興国が現れたら数年後は面白くなるかも…とふと思いました。
でも保有した以上、頑張ってほしいところではあります。
スポンサーリンク
今回はeMAXIS Slimの中でバランス(8資産均等型)と新興国株式インデックスファンドが現在どのくらいの評価損益なのか比較してみました。
それほど大きく伸びず寧ろマイナスもありますが、特徴も各々異なりますね。実際保有すると肌で感じる事が出来ます。
引き続き長い目で見ていこうと思います。
参考までに。
以上、さわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。
皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント