このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。
こんにちは!さわゴマです!



- 税金関係の申告を老人がする場合はとても難しい。
- 高齢のため自分の足では市町村にも行く事も困難。
- そもそも字が見えづらく記載例も読みづらい事が多い。
もっと簡単に申告ができるようになる事を祈る独り言の記事です。
今年も確定申告が無事に終了。毎年の事ですが中々慣れません。
しかし今年はマイナンバーカードを作成。

次からこのカードを利用して確定申告をしてみようか検討中。
そんなある日、近所のおばあさんから電話が入ります。

市県民税(住民税)の申告が分からない。
…へ?(;゚Д゚)
スポンサーリンク
お近くの税理士へ…なんて言えるはずもなく…


おばあさんはなんと90歳超え。
公的年金暮らしの一人暮らし。
足はちょっと悪いのですが、そこ以外はしっかりとしております。
近くの家なのでこちらから寄ることにしました。
ただ、市県民税の申告なんてやった事がないのでさっぱり分からないさわゴマ。しかもこの住民税関係は他人がやったらひょっとして法的に問題もある様な…?
ちょっと分かりませんが…
お近くの税理士へ頼んだら?…
…なんて齢90歳超えの人に言えるはずもなく…。
ちょっと市から届いた(?)封筒を見ると提出期限は3月15日。
今日は確か…
3月14日。
…え
…時間ないじゃん(;゚Д゚)
よく考えてみると90歳超えの老人に市県民税の申告なんて言われても分からないのでは…?
分かる範囲で質問。
公的年金の源泉徴収票や保険料の証明書等ってありますか?



分からない…
今手元には令和2年分の市県民税申告書の控えがあります。
これは誰が書いたんですか?



た、多分市役所に相談した様な…
記憶が曖昧の様子。
…
…



あ、でも非課税世帯になっているから申告しなくてもいいのでは…?
非課税世帯?それは一体…。
分からない単語が出て来ました。
とりあえず今分かる事と言えばさわゴマはとうの昔に詰んでいると言う事。
市町村へ相談


90歳超えのおばあさんに市役所に行けとも言えず、しかも提出期限が明日。時間もない事からさわゴマが市町村へ相談に。
今は提出が多い時期。職員も忙しいだろう。
相談の予約もせず急に来てしまいましたが、いきなり来たので相談に乗ってくれるかどうか…。
…と思っておりましたが担当の職員が分かりやすく対応してくれます。
齢90歳超えのおばあさんだからなのかどうかは不明ですが、申告が分からない旨を理解してくれた様子。
さらに申告書を書かなくていいのならもっとありがたいのですが、ちょっと聞いてみます。
そう言えばこのおばあさん、非課税世帯って言っていたのでそもそも市県民税の申告書は書かなくてもいいのでは?
⬇︎
毎年収入や所得が異なるので市県民税の申告は毎年必ずする事が必要。その申告から今年は「非課税」かどうかを決めるので…。
…大変勉強になりました…。
結論ですが令和2年の申告書を参考にすると、おそらく令和4年も非課税になる可能性が高く、とりあえず分かっている事を言われたまま申告書をその場で作成。
残りは税務課の方で色々と調べてくれることになりました。
市県民税の申告が無事に終了。助かりました…。
おばあちゃん、今年に届いた何かしらの書類はすべてこの段ボールに入れておいてもらえる?保険の証明書や公的年金の源泉徴収票は特に。



にかぁぁ!
申告が終わったのでホッとしているのか油断している気もしますが…。
嬉しそうな時に見える歯が丈夫そうで良かったです。
スポンサーリンク
老人に難しそうな書類を送り届けても書く事が中々難しいと思う市県民税の申告書。
いくら義務とは言えもっといい方法が無いのか考えるべき点かと思います。
もし自分が90歳になったとしたら申告書なんて分かる自信がありません。


記載例や数字の計算式もありますが、それ以前に目が悪くなってしまった老人が多いので小さな字を読むことができない人が多そうです。
まあ無事に済んで良かったですが、初めて目にした市県民税の申告書。
勉強になりました。
とりあえず申告は時間に余裕をもって忘れずに。
以上、実は市町村に2度足を運んでいたさわゴマでした。
ブログランキングに参加しております。皆様の応援がとても励みになっております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント